先日「伊勢 ゆかたで千人お参り」へ遊びに行ってきました。
仕事帰りだったので、メインの呑んで食べてをしっかり楽しんできました。
特段書けるものと言えば、神都ビールと赤福氷ですかね。
お腹も大きくなったので、外宮さん覗いて帰ろうか~と歩いてたら、この“うちわ”に出会いました。
「日永うちわ」の技と匠|伝統工芸品 日永うちわの㈱稲藤(イナトウ)
聞いたことのある“日永うちわ”。ちなみに日永は三重県四日市市の地名で、東海道と伊勢街道の分岐点となる宿場町です。
でも、うちわなんてそのへんで貰えるしな・・・と思いましたが、ちらりと見たその先にステキな絵柄見えてしまい、つい足を止めて魅入ってしまいました。
すると、さらに気になる“香るうちわ”と言うコトバ。
ナニが香るのかと言うと、このもち手の上のこの部分。
ここに陶器の玉が入っていて、そこめがけて付属のアロマオイルをたらします。
そうすると扇ぐたびに、アロマオイルのいい香りが。
これは、ジョシ力高い!!
うちわの絵柄も大きさもたくさん種類があり迷いまくり。
松阪木綿のも捨てがたかったし、大きいうちわの方が竹がしなって、すごく良い風だったのですが、カバンにも入るこの小さいタイプをお買い上げ。
サイズ感はフチコさんを目安でこれくらい(笑) わーい‼
アロマオイルは、ロータスを選びました。
スポイトも付いてて便利です。
他に、ローズ、ミント、ラベンダーなどが選べたような…。
ごめんなさい、ちょっと記憶が曖昧です。
オイルは市販のものももちろん使えるので、ユーカリとかゼラニウムにすれば虫除けにもなりますよね。
ロータスは、甘い色気のあるいい香りで、私はとっても癒されてます。
一緒にもらったパンフレットに書いてあったのですが、このうちわ、一本の細い竹を持ち手に、それを細かく割いて平らな扇状に張り上げるそうで、アロマオイルをさす時に、その技の丁寧さを感じます。
うちわなんて、歩いてたら貰えるよ!なーんて思ってましたが、やっぱり違う‼
お気に入りのうちわでふうわりと仰ぐ。なんでもない事ですが、素敵な大人の時間に瞬間トリップできますよ‼
Posted from するぷろ for iOS.